平成14年度 一学期 生物TB 授業実践

第1回 モダマとツタンカーメンのエンドウ
 見えるものは本物か?
  凹面鏡で錯覚の世界
第2回 ものがみえるということは
 お金を入れても消える貯金箱
 壁をすりぬけるボール
  偏光の話・横波の話
 物の大きさ
  波の大きさ
 光学顕微鏡の限界
 電子顕微鏡
第3回 【生物実験】顕微鏡を作ろう
 NHK「やってみようなんでも実験」から
 ガラスビーズで顕微鏡を作りました。
 これは5月28日の趣味悠々「大人のためのサイエンス」で取り上げます
 そして ライトスコープで顕微鏡でどんなものが見えるか実験
第4回 【生徒実験】顕微鏡を使う
 顕微鏡の使い方
  ツツジを見よう
  八重桜を見よう
   植物は細胞から出来ている
第5回 細胞の構造パズル
 細胞の構造パズルといろぬり
第6回 【生徒実験】ぷよぷよたまごをつくろう
 ウズラの卵を塩酸でからを溶かし、飽和食塩水と真水に入れたときの変化を
見るもの
第7回 【生徒実験】不思議物体で浸透現象を見よう
 前時のウズラの様子を観察をした後、PVAと硼砂でスライムを作り、それを2
分させ、一方を食塩水、一方をみずにつけるさてどうなる
第8回 細胞膜の構造
 浸透現象の復習
 血しょうやバロニアの細胞液と外界との濃度さをみる
第9回 生徒実験「ツツジを使った原形質分離」
 ツツジを使った原形質分離の実験をしたあと、原形質分離をまとめました。
第10回 共生と寄生〜そして膜構造が生まれた。
 万物創世記「共生と寄生」を軸として
  初めの生物は核膜を持たない原核生物だった。それが核膜を獲得し真核生
 物に進化して行った過程でミトコンドリアと葉緑体を共生させ、支配まで
 していった過程を追った。
第11回 細胞を機能面から小器官を分類しよう
 1 内部環境を一定に保つための機能
 2 生物の身体を作る機能
 3 エネルギーを生み出す機能
 4 子孫を残す機能
  今回の授業は
     http://www.match.wnn.or.jp/
  から 細胞の構造の図、ナトリウムポンプのアニメーションを使いました。
第12回 【工作】ヒトの染色体の核型分析
  顕微鏡で見える染色体を順番通りに並べる工作
第13,14回 【ビデオ学習】被爆治療83日間の記録
 2時間続きの授業で行いました。
第15回 【模写】体細胞分裂の過程
 体細胞分裂の過程を書いて覚えました。
 そして、ミドリアマナの分裂像を見分けることを行いました。
第16,17回 練習問題演習
第18回 一学期中間考査
第19回 うりのつるになすびはならぬ
 栄養生殖の様々な例
第20回 セイタカアワダチソウはなぜ群生するのか?
     性を持つ意味とはなにか(ジュニアスペシャル)
     クラミドモナスの接合
第21回  オーストラリアにハンター用に移入したウサギをめぐる
     有性生殖のふしぎさを見る
      婚外交尾が行われるトリの社会
     ミジンコは環境が変わると変わった増え方をする
     カタツムリの増え方とは?
第22回 クラゲの増え方(たけしの万物創世記から)
      有性世代と無性世代
      プラヌラの生命力
第23回 生殖方法のまとめ
第24回 タニシについて考えてみよう
第25回 【生徒実験】タニシの生殖法を調べよう
第26回 タニシについて深くしらべる
第27回 異形精子の役割は一体なんだろう(万物創世記から)
 手塚治虫氏も博士論文を書く時にタニシにはなぜ異形精子が多いのかをテーマにした。
第28回 【模写】減数分裂の過程
第29回 植物の進化(海で生まれた生物は陸上に進出できなかった)
 それは紫外線があったから、紫外線はエネルギーを多く持った光りだ。
 「紫外線で蛍光する鉱物」を紹介
 それを防ぐのがオゾン
  オゾンを実際発生させる(簡易オゾン発生器を使う)
  オゾンは有毒だがその毒性を使って紫外線の毒を防いだ
第30回 植物の進化2(陸に上がった植物で克服しなければ行けなかったもの)
  植物は海では体を支える必要もない。乾燥することもない。
  しかし、陸上ではどうか? シダ植物の進化の話
植物は乾燥から絶える方向に進化した。
第31回 植物の進化3(生殖でも乾燥から耐えるには)
 前葉体の観察(教室でライトスコープを使ってみました)
 もちろんプロジェクタで受精シーンとかも流しながら。
 学校のグランドにイチョウがあり、イチョウは当たり前のようにあるが、
 イチョウがあるのは東アジアだけで他ではあまり見られないらしい、
  生きた化石だ。
 「教育セミナー」の植物のライフサイクル1999年度版から
 イチョウの受精の話
 そして 裸子植物のまとめ
 被子植物の受精の話 (岩波ビデオで花粉管の伸張とか表示)
第32回 植物の進化(被子植物の生殖方法)
第33回 一学期期末考査
第34回 完成された単細胞生物(ゾウリムシの体の仕組み1)
第35回 ゾウリムシの体の仕組み2
第36回 初めての多細胞生物…カイメン
第37回 身体を大きくして子孫を残すために身体を大きくしようとした。
    そのために多細胞生物になり、細胞がそれぞれの機能を分業した。
    多細胞生物…ヒドラの分業、センサー細胞、細胞の分化
    命を助けるために命を使う。ES細胞
第38回 プラナリア再生実験のリポートの書きかた
第39回 【生徒実験】プラナリアの再生実験
第40回 「臓器移植の問題点1」
  臓器移植をしても拒絶反応を起こすというのを
 地球時間「驚異の生命3」移植から
   腕を移植した人の話を取り上げました。
   拒絶反応が如実にわかる話です。
第42回 「臓器移植の問題点2」
 臓器不足の問題から、ブタの細胞を脳に移植するはなし
 地球時間「驚異の生命3」にも出てきましたが
 地球時間「動物からヒトへ(1)」未知なるリスク(01.8.29放送)
第43回 「臓器移植の問題点3」
 地球時間「動物からヒトへ(2)」未知なるリスク(01.9.6放送)
第44回 「臓器移植の問題点4」
 地球時間「動物からヒトへ(2)」未知なるリスク(01.9.6放送)

ごちゃまぜランドに戻る

 

inserted by FC2 system