平成13年度 生物TB 生物 授業実践

神栖高校での授業は去年の4月9日に始まりました。この時のことを覚えていますか?
このとき、「生物で何を学ぶのか?」というテーマでした。

そこで3つのテーマをあげました・
一つ目は 身近なことでも,なぜ?どうして?という疑問をもとう
  二つ目は 生物の共通点から自分を振り返ってみよう。
  三つ目は 生物は一人では生きてはいけないと言うことを考えよう。
でした。一年間振り返って皆さんどうだったでしょうか?
一学期は色んな実験を通して生物の「なぜ?」「どうして」を考えていきました。

一学期   

1 平成13年4月16日 【実験1】最初の顕微鏡ってどんなものだったんだろう?
2 平成13年4月18日 【実験2】顕微鏡ってどうやってつかうんだろう?
3 平成13年4月19日 【実験3】顕微鏡で観察すると物体はどう見えるのだろう?
5 平成13年4月19日 カサノリのカサはどうやって出来るのだろう?
8 平成13年4月20日 【実験4】全ての生物はタンパク質から出来ているのか?
9 平成13年4月21日 ミトコンドリアはどこからやってきたのか?
6 平成13年4月24日 牛肉はいつ食べるのがおいしいのだろう?
7 平成13年4月25日 O157はどのようにして誕生したの?
10 平成13年4月27日 【実験6】ぷよぷよたまごをつくろう
11 平成13年5月 2日 【実験7】不思議物体を使った浸透圧の実験
   平成13年5月 2日 選択的透過について
13 平成13年5月 9日 バロニアの体内はどのような仕組みか?
13 平成13年5月12日 【実験8】ツツジを塩水につけたらどうなる?
14 平成13年5月14日 【実験9】オオカナダモの細胞の中の動きを見る
15 平成13年5月16日 これまでの授業をまとめて見よう
16 平成13年5月18日 これまでの授業をまとめて見よう2
17 平成13年5月19日 これまでの授業をまとめて見よう3
18 平成13年5月19日 これまでの授業をまとめて見よう3
19 中間考査は細胞の構造と顕微鏡の使い方でした。
20 平成13年5月28日 中間考査の感想集から授業を考えてみよう
21 平成13年5月30日 【ビデオ】被爆治療83日の記録から放射線被曝の怖さ
22 平成13年6月 1日 【工作】ヒトの染色体を順番に並べよう
23 平成13年6月 2日 【工作】ヒトの染色体を順番に並べよう2
24 平成13年6月 4日 どんな細胞が体細胞分裂をするのか?
26 平成13年6月 6日 【実験10】プラナリアの再生実験
27 平成13年6月 8日 体細胞分裂はどのようにして起こるのか?
28 平成13年6月 8日 単細胞生物は完璧な構造になっている
29 平成13年6月11日 多細胞生物の戦略は何か?
30 平成13年6月13日 【実験11】植物の組織にはどのようなものがあるか
31 平成13年6月15日 【実験12】植物の組織にはどのようなものがあるのか?
32 平成13年6月17日 【実験13】動物の組織にはどのようなものがあるのか?
33 平成13年6月19日 再生医療の最先端を探れ
34 平成13年6月21日 期末考査対策
35 平成13年6月22日 期末考査対策2
36 平成13年6月23日 期末考査対策3
37 期末考査
38 平成13年7月2日 期末考査の感想集から考えてみる。触媒って何?
39 平成13年7月4日 大根のアミラーゼにはどんな特徴があるだろう?
40 平成13年7月10日 ペプシンという酵素にはどんな働きがあるのか?
41 平成13年7月11日 ビタミンの働きって何だろう?
42 平成13年7月12日 【実験14】大根のカタラーゼにはどんな働きがあるだろう
43 平成13年7月13日 【実験15】ゼラチンゼリーと寒天ゼリーの違いは何か?
44 平成13年7月13日 【実験16】キウィゼリーはなぜ出来ない?
45 平成13年7月16日 【実験17】アルコール発酵を調べよう
46 平成13年7月18日 【実験18】ホタルの光で酵素反応を理解しよう

と言う内容で一学期やってきました。プラナリアという不思議な生物を見たり,ぷよぷよ卵という不思議な卵を作ったりした一学期,生物の体の構造はどうなっているのかを考えました。そして,夏休みが過ぎて,二学期になりました。
 二学期,体の中で怒っている化学反応,そして,1個の細胞から様々な細胞に変化する生命の神秘さを感じ,それはどの生物もみんな同じ「共通性」と言うことを考えていこうというのがテーマでした。

二学期
47 平成13年9月3日 生物はどのようにしてエネルギーを得るのか
48 平成13年9月5日 ヨーグルトを作ろう
49 平成13年9月7日 【実験19】コハク酸脱水素酵素を使い,呼吸を見る
50 平成13年9月7日 呼吸とはどういうものか?
51 平成13年9月10日 光合成と呼吸の関係1
52 平成13年9月12日 光合成と呼吸の関係2
53 平成13年9月14日 【実験21】ドクダミを使って光合成色素を分離しよう
54 平成13年9月17日 陽生植物と陰生植物の違いは何だろう?
55 平成13年9月18日 光合成の能力を発揮するための条件とは何か
56 平成13年9月19日 深海にすむカニは何を栄養にしているのか?
57 平成13年9月21日 豆のパワーは空気から直接窒素を取り入れる力にあった
58 平成13年9月28日 中間考査対策1
59 平成13年10月3日 中間考査対策2
60 平成13弁10月5日 中間考査対策3
61 二学期中間考査 酵素の働き,呼吸と光合成の関係など出しました
62 中間考査が終わって平均点が落ちたことで授業をかえようということにした。

それまで
 ノートにプリントを貼る → ノートだけ という風にしてきたが,
ここにきて,プリントだけにしました。

63 平成13年10月12日 ウリのつるにナスビはならぬとはどういう事か
64 平成13年10月13日 セイタカアワダチソウはどのようにして増えているのか
65 平成13年10月15日 ミジンコやクラゲはどうやって増えるのか?
66 平成13年10月16日 生殖法のまとめ
67 平成13年10月19日 【工作】減数分裂と体細胞分裂の違い1
68 平成13年10月26日 【工作】減数分裂と体細胞分裂の違い2
69 平成13年11月 2日 生物は性を持つことによって環境に耐えることができた
70 平成13年11月 9日 シダ植物から裸子植物へ植物の乾燥した陸への進出
71 平成13年11月 9日 受精に水がいらない被子植物
72 平成13年11月12日 受精卵から生命の誕生への共通点1
73 平成13年11月16日 受精卵から生命の誕生への共通点2
74 平成13年11月19日 受精卵から生命の誕生への共通点3
75 平成13年11月21日 【工作】カエルの尾芽胚の製作
76 平成13年11月24日 【工作】カエルの尾芽胚の製作
77 平成13年11月26日 【工作】カエルの尾芽胚の製作,パラパラマンガ
78 平成13年11月28日 受精卵から生命の誕生への共通点4
79 平成13年11月29日 期末考査対策1
80 平成13年11月30日 期末考査対策2
81 平成13年12月 1日 期末考査対策3
82 期末考査 植物と動物の発生について出しました。


1個の細胞から色々な組織になる神秘性,それを調べるために様々な話をしました。

83 平成13年12月 7日 シュペーマンの研究
84 平成13年12月10日 双子の謎
85 平成13年12月12日 双子の研究からわかること
86 平成13年12月14日 サリドマイド児として生きて
87 平成13年12月15日 湾岸戦争の被害者,世の中に悪い遺伝子はあるのか?
88 平成13年12月17日 クローン技術はどこまで進んでいるのか
89 平成13年12月18日 臓器を自由に作ることは出来るのか

発生の研究から臓器を自由に作り出す研究の話まで科学の進歩はめまぐるしいものがあります。神秘を持っていたものが少しずつわかりかける。しかし,知れば知るほど謎が出る。そんな世界です。
こうして,21世紀最初の年が過ぎていき,三学期を向かえました。
三学期のテーマ,それは「命の大切さ」を考える。自分は一人では生きていけない。
周りの力が必要なんだ。それをテーマにしてきました。

三学期 

90 平成14年1月9日 ダウン症の生き方を考える。
91 平成14年1月11日 二重の親からひとえの子が生まれる
92 平成14年1月11日 A型,B型,O型,AB型とはどうきまるか
93 平成14年1月16日 A型,B型,O型,AB型とはどうきまるか2
94 平成14年1月18日 ウサギの目はなぜ赤いのか
95 平成14年1月18日 Rh式血液型
96 平成14年1月24日 【実験23】遺伝のモデル実験
97 平成14年1月22日 黄色のまゆと白のまゆ
98 平成14年1月24日 エンドウで遺伝子の組み合わせを考える
99 平成14年1月29日 染色体地図
100 平成14年1月28日 スイートピーの花の色と花粉の形
101 平成14年1月23日 早老症〜サブリナ
102 平成14年2月1日 モーガンが一生をかけた話
103 平成14年2月2日 遺伝子組み換え技術
104 平成14年2月4日 学年末考査対策1
105 平成14年2月6日 学年末考査対策2
106 平成14年2月8日 学年末考査対策3
107 平成14年2月14日 学年末考査対策4
108 平成14年2月15日 学年末考査対策5
109 平成14年2月15日 学年末考査対策5
110 学年末考査 遺伝の法則について出しました


遺伝は親から受け継いだ運命的なものではなく,環境でかえられる。
遺伝病と戦った早老症のサブリナ,生きると言うことはどういう事かを考えました。
そして,テストが終わり,再び,自分を振り返ってみる。
 自分のことを自分で理解しているだろうか?ものを見ると言うことを通じて考えてほしかった。

111 平成14年2月22日 網膜剥離の恐怖
112 平成14年2月22日 ドライアイ。近視,乱視,白内障など目の病気を考える
113 平成14年2月25日 アイバンク制度はなぜ進まないのか?
114 平成14年2月26日 【実験24】ブタの眼球の解剖
115 平成14年3月 3日 脳がものを見ていると思いこんでいる
116 平成14年3月 8日 催眠・不安。感情は全て無意識に脳がコントロールする。
117 平成14年3月 8日 ストレスと戦う
118 平成14年3月 8日 多重人格障害はどうして起きてしまうのか
119 平成14年3月11日 拒食症はどうして起きてしまうのか
120 平成14年3月13日 【実験25】ニワトリの脳の解剖
121 平成14年3月15日 カラスの脳は発達している
122 平成14年3月16日 こころとからだ エイリアンハンド 臓器移植の後の問題
123 平成14年3月18日 脳の未知なる力
124 平成14年3月19日 記憶はあなたにうそをつく

周りが自分に影響を与えている。
自分も他人に影響を与えている
他人を大切に思うことは自分を大切に思うこと

それが,一番,三学期で伝えたかったことです。
 生物の中にはまだまだ不思議なことがいっぱいあります。しかし,今日で最後です。

もう生物を勉強すると言うことはないかも知れません。
 しかし,生物は自分自身のこと,常に考えていってもらいたいです。
そして,最後のメッセージ
「一期一会を大切にしてほしいです」
・・・・・・・・・・・・・今日のこの出会いは もうこれで最後の出会いかも知れない

トップに戻る

inserted by FC2 system