後藤昌紀の教材畑

新型コロナウィルス対策
やぎとヒツジと学ぶ
高等学校 化学 オンライン授業

戻る
化学基礎
化学
生物基礎
戻る
第一編 物質の状態
1.状態変化
2.気体の性質
3.固体の構造
4.溶液
第二編 物質の変化
1.電池と電気分解
2.反応熱
3.光化学
4.反応速度と化学平衡
第3編 無機物質
1.周期表
2.非金属元素
3.金属元素
第4編 有機物質
1.脂肪族炭化水素
2.酸素を含む脂肪族炭化水素
  3,芳香族化合物
 
第5編 高分子
1.高分子
2.天然高分子
3.合成高分子
第89回 状態変化とエネルギー
第90回 大気圧と蒸気圧
第91回 状態図
第92回 ボイル・シャルルの法則
第93回 気体の状態方程式・ドルトンの分圧の法則
第94回 混合気体
第95回 理想気体と実在気体
第96回 金属結晶の単位格子
第97回 イオンの結晶構造、ダイヤモンド
第98回 分子結晶、アモルファス
第99回 溶解の仕組み
第100回 固体の溶解度
第101回 気体の溶解度
第102回 凝固点降下と沸点上昇
第103回 コロイド溶液
第106回 水和物の溶解度
第1回 電気量とファラデー定数
第2回 ファラデーの法則
第3回 アルミニウムの製造
第4回 ダニエル電池
第5回 鉛蓄電池
第6回 発熱反応と吸熱反応
第7回 熱化学方程式
第8回 状態変化とヘスの法則
第9回 ヘスの法則で燃焼熱を求める
第10回 結合エネルギーとエネルギー図
第11回 反応熱と量的関係
第12回 オゾン層破壊
第13回 もしも光が見えたなら
第14回 ルミノール反応
第78回 反応速度と濃度
第79回 活性化エネルギー、触媒
第80回 化学平衡の法則
第81回 ルシャトリエの原理
第82回 電離平衡
第83回 pHの求め方
第84回 塩の加水分解
第85回 加水分解定数
第86回 硫化水素による沈殿
第87回 緩衝液とpH
第88回 溶解度積
第15回 周期表
第16回 水素と希ガス
第17回 ハロゲン
第18回 酸素
第19回 硫黄
第20回 硫酸
第21回 窒素
第22回 リン
第23回 炭素
第24回 ケイ素
第25回 アルカリ金属
第26回 アンモニアソーダ法
第27回 2族元素
第28回 アルミニウムと亜鉛
第29回 スズと鉛
第30回 水銀とカドミウム
第31回 遷移元素
第32回 鉄
第32回 銅
第34回 銀
第35回 金
第36回 クロム
第37回 マンガン
第38回 金属のイオンの分離
第39回 有機化合物の分類
第40回 アルカン
第41回 シクロアルカンとアルケン
 メタンの生成
 ブテンとペンテンの異性体の書き方と命名法
第42回 マルコフニコフ則
第43回 アセチレンの反応
第44回 アルコールの性質と分類
第45回 メタノールとエタノール
第46回 エーテル
第47回 アルデヒドとケトン
 ヨードホルム反応
第48回 カルボン酸(1)
第49回 カルボン酸(2)
第50回 乳酸とエステル結合
第51回 エステルと油脂
第52回 けんか価とヨウ素価
第53回 硬化油、乾性油、セッケン
 ベンゼンの構造決定の歴史
第54回 ベンゼンとその仲間たち
第55回 ベンゼンの置換反応、付加、酸化
第56回 フェノールの性質
第57回 フェノールの反応
第58回 フェノールの製法
第59回 芳香族カルボン酸
第60回 芳香族アミン、ジアゾ化
第61回 芳香族化合物の分離
第62回 有機化合物の元素分析
第63回 シュタウディンガーの高分子説
第64回 単糖と二糖類
第65回 デンプン
題66回 セルロース
第67回 アミノ酸
第68回 ペプチド、アスパルテーム
第69回 タンパク質の構造と反応
第70回 酵素
第71回 核酸
第72回 合成繊維
第73回 ビニロン
ビニロンのアセタール化 徹底攻略
第74回 熱可塑性樹脂
ベークライト物語(フェノール樹脂)
熱硬化性樹脂
第75回 合成ゴム
第76回 シリコーンゴム
第77回 イオン交換樹脂

inserted by FC2 system