後藤昌紀の教材畑

新型コロナウィルス対策
高等学校 化学基礎 オンライン授業

戻る
化学基礎
化学
生物基礎
戻る
序章 化学と人間生活>
第一章 物質の構成
第二章 物質の構成粒子 第三章 粒子の結合 第一章 物質量と化学反応式 第二章 酸と塩基の反応
第三章 酸化還元反応
第1回 化学で何を学ぶか
第2回 物質の歴史
第3回 物質の分離
第4回 蒸留装置
第5回 ろ過、蒸留、分留
第6回 昇華法、抽出、再結晶
第7回 吸着、ペーパークロマトグラフィー
第8回 混合物の分離の練習問題
第9回 元素 原子番号1から20まで
第10回 化合物と単体
第11回 単体メイト元素名
第12回 同素体
番外編 本当は怖いマッチ売りの少女
第13回 元素の確認
第14回 元素の確認練習問題
第15回 粒子の拡散と熱運動
第16回 物質の状態変化
第17回 物理変化と化学変化
第18回 原子を構成する粒子
第19回 原子の構造
第20回 同位体
第21回 放射性同位体
第22回 原子の電子配置
第23回 原子の電子配置の書き方
第24回 元素の周期律と価電子
第25回 元素の周期表
番外編 本当は怖い奈良の大仏
第26回 元素の周期表と性質
第27回 イオンの生成
第28回 イオンの名称とイオン式(1)
第29回 イオンの名称とイオン反応式
第30回 イオン反応式
第31回 イオン化エネルギーと電子親和力
第32回 イオン半径
第33回 イオン結合とイオン結晶
第34回 組成式
第35回 組成式の読み方
第36回 共有結合(1)
第37回 共有結合(2)
第38回 構造式と原子価
第39回 分子の形
第40回 配位結合と錯イオン
第41回 錯イオンの名称
第42回 分子からなる物質
第43回 高分子化合物
第44回 分子の極性
第45回 分子結晶
第46回 共有結合の結晶
第47回 金属結合と金属結晶
第48回 金属とその利用、金銀銅の金属対決
第49回 化学結合のまとめ
第50回 原子の相対質量
第51回 分子量、式量
第52回 指数の計算
第53回 物質量
第54回 モル質量
第55回 アボガドロの法則と密度
第57回 モルを極める(1)
第58回 モルを極める(2)
第59回 モルを極める(3)
第60回 モルを極める シリーズまとめ
第61回 質量パーセント濃度
第62回 モル濃度
第63回 質量パーセント濃度とモル濃度の単位変換
第64回 溶解度の計算(1)
第65回 水和物の溶解度
第66回 化学反応式の作り方
第67回 化学反応式と量的関係
第68回 イオン反応式
第69回 酸性と塩基性
第70回 酸と塩基の定義
第71回 酸と塩基の分類
第72回 水の電離と水溶液のpH
第73回 pHの測定 pHの測定の仕方
第74回 中和反応と量的関係
第75回 中和滴定の量的関係
第76回 中和滴定に使用する器具
第77回 食酢の中和滴定実験
第78回 滴定曲線
第79回 塩の性質
第80回 弱酸遊離。、弱塩基遊離
第81回 酸化、還元の定義(1)
第82回 酸化、還元の定義(2)
第83回 酸化数を求める
第84回 酸化数の計算 15の演習問題
第85回 酸化数の増減から化学反応式をみる
第86回 酸化剤
第87回 還元剤
第88回 酸化還元の化学反応式の作り方
第89回 酸化剤、還元剤としての過酸化水素
第90回 酸化還元滴定
第91回 金属のイオン化傾向
第92回 イオン化傾向と金属の反応性
第93回 トタンとブリキ
第94回 電池(ダニエル電池)
第95回 実用電池
第96回 水の電気分解
第97回 銅の精錬(電気分解の利用)
第96回 水酸化ナトリウムの製造

inserted by FC2 system