受容体の反応から神経伝達まで(その1)

眼の場合

 次のようなモデルをダンボールを型にして作成した(あまりにも大きすぎて一部しか入らない(笑)

右側が正面の断面図である。

黒いビニールが脈絡膜

青いビニールが網膜

黄色く見えているのがクリアファイル(A4)で作った水晶体

水晶体についている白いゴムが毛様体

左に見えているのが視神経

 

前から見た部分

 白いのが強膜

 真中の透明部分が角膜

 中央に見えるのが瞳孔である。

 今、瞳孔が閉じている状態

 

 これが瞳孔が開いている状態。

 瞳孔が開くと、中の網膜が見える。

 黒い部分は虹彩である。これを調節して目に入る

 光の量を調節する。 

 

 

 近くのものを見ようとしたときの水晶体の変化

 水晶体が厚くなる

 

 

 

 

 遠くを見るときの水晶体の変化

 水晶体が薄くなる。

 

 

 

 

 脈絡膜は目の中にほかから光が入らないようにする働きや

 網膜に酸素や養分を与える役割がある。

 網膜には 明るさを感じる かん体細胞(棒細胞)

        色を感じる   錐体細胞(円錐細胞) がある。

 網膜は視神経につながっており,そこには光を感じる細胞がないため物を識別できない。ここを盲点(盲斑)という。

(左に見えているのは視神経の軸索)

 静止電位のときの軸索の表面(プラスの電位)

 細胞内がマイナスでその電位を静止電位という。

 表面と内側でつりあっている。

 刺激が加わるとき、軸索の電位はある大きさの刺激まで

 電位の変化がない(無)

 ある大きさ(閾値)を超えると電位の逆転(全)が起こる

  この電位の変化を活動電位(インパルス)という。

 一ヶ所で電位の変化が起こるとその変化は隣に伝わっていく。

 

 

 

 

 

   

 軸索には 髄しょう に包まれているもの(有髄神経繊維

        髄しょう に包まれていないもの(無髄神経繊維

 がある。上の図は無髄神経繊維での伝導である。

 遅い。

 しかし、髄しょうには電気が流れないので、有髄神経繊維

では下の図のように飛び飛びにインパルスが伝わる(跳躍伝導)

(髄しょうにはラップの芯を使いました。まだラップつき)

 ラップがシュワン細胞をしめしています。

 

 

 

 

  

 シナプス(ペットボトル)まで伝導してきたインパルスを示しています。シナプスで次の細胞に興奮を伝えるのですが、次の細胞との間にすきまがあります。

このため、インパルスは届きません。

 

 

 

  シナプスにはシナプス小胞というものがあり、そこに

 神経伝達物質が含まれています。

 インパルスはここで神経伝達物質を出す信号になるのです。

 

 

 

 神経伝達物質が放出されたところです。

       

 

 

 

 

ごちゃまぜランドに戻る

inserted by FC2 system