盤州干潟リポート

盤州干潟は東京湾に残された残り少ない干潟である。

 しかし、この干潟は法的に何の保護措置もとられていない。ここに今、リゾート施設ができその排水問題が浮上している。その現場を訪ねて見ました。

 盤州干潟には干潟特有の植物群落が存在する。

 左はその一つ、「ハママツナ」

  低い草です。しかし、こんな低い草が生きられるのはここが、塩水に使ってしまうから。

 普通植物は塩水の中では中の細胞から水が出てしまい、枯れてしまうのです。しかし、この植物にはそれを防ぐ手段を持っています。

 

左が「ハママツナ」右が普通の「マツナ」

松に似ているのでマツナというらしい。ハママツナが肉厚である。水分を逃がさないためである。

 なた、葉をかんで見ると辛い。そう、細胞の塩分濃度も他の植物に比べると高い。これがこの塩水の中で生きる知恵のようである。

これは他の植物にも見られる。「ノバラ」にも違いがある。

葉の大きさが普通のノバラに比べ小さく、葉が厚いクチクラで出来ている。(バラなのでとげもある)

左は普通のノバラ、浜のノバラとすみわけしている。

葉の大きさの違いや硬さが全然違う。

 

 

 

イネか植物もありますが、塩生植物です。

葉に白い筋が目印

干潟にはいろんな種類のカニが住んでいます。

巣穴もいろんな種類があります。巣穴からカニを見分けることが出来ます。

中央にアサリの死骸を見つけたら、そこにどこからともなく巻貝が集まってきて、すぐに食べ尽くします。左上からさらに巻貝が近づいてきています。

この巻貝もすぐにこの仲間に加わるのだった。

2000年8月5日付朝日新聞朝刊(千葉首都圏版)から

 この盤州干潟のCOD(化学酸素要求量)は小さい。これは干潟の浄化力によるもの。

この干潟には数多くの底生生物がすんでおり、それを餌にする鳥も多くくる。

すみ分けられた生態系は複雑に入り組んでいるようである。

21世紀に残したい自然である。

ごちゃまぜランドに戻る

 

 

inserted by FC2 system