二学期の授業内容

二学期の授業内容


 第三章 物質の三態と気体の法則 ( 48回〜62回)
48回 9月2日  鉛を素手で触れるか
49回 9月3日   物質が沸騰する(大きい物質は沸騰しにくい)
50回 9月4日  岩石は硬くて沸騰しにくい(オゾンの発生、赤リンの爆
発)
51回 9月8日  硫黄の同素体を調べる
52回 9月9日  沸騰させる条件(エアーフレッシュをつかい沸騰)
53回 9月10日  100円ライターの秘密(マグデブルク半球と大気圧)
54回 9月11日 気体の体積と圧力(エアーフレッシュと炭酸ぬけま栓)
55回 9月16日 気体の体積(いれこをつかって、絶対零度のグラフ描
き)
56回 9月17日 熱気球づくり
57回 9月18日 液体の二酸化炭素からドライアイスへ変身
58回 9月22日 ハイポを使って過冷却の仕組み
59回 9月24日 ドライアイス-メタノール寒剤を使って固体の水銀
60回 9月25日 気体の状態方程式のまとめ
61回 9月29日 気体の状態方程式を使った計算
62回 9月30日 液体窒素でマイナス200℃の世界

トップへ戻る

 第四章 水溶液         (63回〜85回)
63回 10月13日 溶解現象をコンピューターで見る
64回 10月14日 重量パーセント濃度
65回 10月15日 ろうそく作り(文化祭にむけて)
66回 10月16日 6%の乳酸と6%の酢酸どっちが濃いか。
67回 10月20日 硝酸カリウムの溶解度
68回 10月21日 硝酸カリウムの溶解度曲線
69回 10月22日 溶解度のまとめ<炭酸バブでヘンリーの法則>
70回 10月23日 溶解度曲線の見方
71回 10月24日 電気の力でパンを焼く(蒸しパン)
72回 10月28日 しょうのうとパラゾールをまぜると溶ける防虫剤
73回 10月29日 パラゾールの沸点は上がる
74回 11月 5日 絵の具は水に溶けてるか(コロイドとは何か)
75回 11月 6日 しょうゆの透析、硫黄コロイド
76回 11月10日 水酸化鉄のコロイド溶液
77回 11月11日 水酸化鉄のコロイド溶液
78回 11月17日 バター作り(コロイドの塩析)
79回 11月18日 マーガリンからせっけんを作る
80回 11月20日 豆腐作り(コロイドの塩析)
81回 11月21日 固形燃料・イクラ
82回 11月25日 塩蔵と糖蔵   <重量%濃度の復習>
83回 11月26日 溶解度曲線の見方
84回 11月27日 海水浴した水着は乾かない<凝固点降下と沸点上昇>
85回 12月 1日 水酸化鉄物語

トップへ戻る
 第五章 酸と塩基       (86回〜92回)
86回 12月 8日 消えるマーカーはなぜ消えるか
87回 12月10日 イナワラから紙を作る
88回 12月15日 乳酸のはたらき
89回 12月16日 ヨーグルト作り
90回 12月17日 ヨーグルトから酸を学ぶ・硝化綿づくり
91回 12月19日 こんにゃくづくり
92回 12月20日 せっけんからろうそく

トップへ戻る

inserted by FC2 system