生物授業スケジュール中間考査
生物授業スケジュール中間考査
  4月8日 4月9日 4月10日 4月11日 4月12日 4月13日 4月14日 4月15日 4月16日 4月17日 4月18日 4月19日 4月20日 4月21日 4月22日 4月23日 4月24日 4月25日 4月26日 4月27日 4月28日 4月29日 4月30日 5月1日 5月2日 5月3日 5月4日 5月5日 5月6日 5月7日 5月8日 5月9日 5月10日 5月11日 5月12日 5月13日 5月14日 5月15日 5月16日 5月17日 5月18日 5月19日 5月20日 5月21日 5月22日 5月23日 5月24日 5月25日 5月26日
 
学校行事     対面式     離任式 第二土曜日                   短縮・土3 短縮 短縮   第四土曜日 みどりの日 振替休日     憲法記念日 国民の休日 こどもの日     土3   高文連出張   第二土曜日               PTA総会 代休 土3 中間考査 中間考査 中間考査 中間考査
2A 2E   1 2 3       4   5 6 7     8   10 11 12         13         14 15 16   17     18   19 20 21                
授業の種類 火@水B木C金D     生徒実験1 生徒実験2       生徒実験3   生徒実験4 生徒実験5 生徒実験6             生徒実験7         生徒実験8         生徒実験10 生徒実験6     スポーツテスト                              
      自己紹介と生物で何を学ぶかの話 レーウェン・フック・ペットボトル顕微鏡製作 顕微鏡製作2・顕微鏡の名称       検鏡用プレパラートを使った顕微鏡操作と細胞のサイズ   スケッチの仕方(ベンケイソウの葉の裏面とバナナ) ツツジと桜の細胞とタマネギの染色 ヒトの皮膚と口内上皮細胞     カサノリの実験の話   食中毒の話とパラサイトイブ 牛肉はいつが食べどきか 細胞の成分(たんぱく質)の検出)         不思議物体を使った浸透圧の実験         ツツジの原形質分離 卵の浸透圧の実験 バロニアの性質   生命の誕生の話     生きている細胞では何が起こっているのか   テスト対策1(細胞の構造) テスト対策2(浸透現象) テスト対策3(顕微鏡の使い方)                
2B 2FG   1 2         3 4     5 6   7 8&9 10           11 12         13 14 15         16 17   18 18 19     20        
授業の種類 月@水E金D土B     生徒実験1         生徒実験2 生徒実験3     生徒実験4       生徒実験5             生徒実験6 生徒実験7         生徒実験8                       生徒実験9     ビデオ学習        
      自己紹介と生物で何を学ぶかの話 レーウェン・フック・レンズと拡大の関係         プラ板顕微鏡と顕微鏡の名称 検鏡用プレパラートを使った顕微鏡操作と細胞のサイズ     スケッチの仕方(ベンケイソウの葉の裏面とバナナ) カサノリの実験の話   牛肉はいつが食べどきか 食中毒の話とパラサイトイブ・細胞の成分 細胞の成分の復習・生命の歴史           卵の浸透圧の実験 不思議物体を使った浸透圧の実験         ツツジの原形質分離 バロニアの性質 生きている細胞では何が起こっているのか         テスト対策1(細胞の構造) テスト対策2(浸透現象)   テスト対策3(顕微鏡の使い方) テスト対策4(まとめ) オオカナダモの原形質流動     ミクロの不思議膜の構造        
2C 3FG 1             2   3 4&5 6 7     9 10   11&12         13&14         全校集会   15   16     18   19   19 20              
授業の種類 火B木@               生徒実験1   生徒実験2 生徒実験3 生徒実験4         生徒実験5   生徒実験6         生徒実験7&8                 生徒実験8                              
    自己紹介と生物で何を学ぶかの話             フック・レンズと拡大の関係とプラ板顕微鏡製作   検鏡用プレパラートを使った顕微鏡操作と細胞のサイズ スケッチの仕方(ベンケイソウの葉の裏面とバナナ)・カサノリの実験の話 ツツジと桜の細胞とタマネギの染色 食中毒の話とパラサイトイブ     牛肉はいつが食べどきか 細胞の成分(たんぱく質)の検出)   卵の浸透圧実験・生命の歴史         不思議物体を使った浸透圧の実験・選択的透過の話             バロニアの性質   ツツジの原形質分離     生きている細胞では何が起こっているのか   テスト対策1(細胞の構造)   テスト対策2(浸透現象)・顕微鏡の使い方 テスト対策4(まとめ)              
2D   1 2   3       4 5 6 7       8 9 10 11 12       13 14         15 16 17         18 19 20 21         22        
授業の種類     生徒実験1   生徒実験2       生徒実験3 生徒実験4 生徒実験5 生徒実験6           生徒実験7           生徒実験8 生徒実験9         生徒実験10 生徒実験11             生徒実験12                      
    自己紹介と生物で何を学ぶかの話 レーウェン・フック・レンズと拡大の関係   顕微鏡製作2・顕微鏡の名称       検鏡用プレパラートを使った顕微鏡操作と細胞のサイズ スケッチの仕方(タマネギとバナナ) 細胞説の話・ツツジと桜の細胞 ヒトの皮膚と口内上皮細胞       カサノリの実験の話 食中毒の話とパラサイトイブ 細胞の成分(たんぱく質)の検出) 牛肉はいつが食べどきか 生命の歴史       卵の浸透圧の実験 不思議物体を使った浸透圧の実験         ツツジの原形質分離 ツツジの原形質分離 バロニアの性質         生きている細胞では何が起こっているのか オオカナダモの原形質流動 テスト対策1(細胞の構造) テスト対策2(浸透現象):顕微鏡の使い方         テスト対策3(まとめ)        
                                                                                                   
2E                                                                                                  
火@水B木C金D                                                                                                  
                                                                                                   
2FG                                                                   7                              
月@水E金D土B                                                                                                  
                                                                                                   
3FG                                                                                                  
火B木@                                                                                                  
inserted by FC2 system