後藤昌紀の教材畑



無料カウンター
リンク集

新型コロナウィルス対策 オンライン授業
化学基礎
化学
生物基礎

10

授業実践

動画

化学

生物

平成9年 一覧
平成12年度 1学期 化学
平成12年度 2,3学期 化学
平成12年度 1学期 化学
平成14年度 化学2
平成14年度 化学1B
平成15年度 化学1
平成16年度 1学期化学
平成16年度 2学期化学
平成16年度 3学期化学
平成11年度 3学期 生物TB
平成13年度 生物
平成13年度生物 1学期中間
平成13年度生物 1学期期末
平成14年度 生物
平成14年度 生物
平成14年度 2学期生物
平成14年度 生物2
平成14年度 生物2
平成15年度 生物1B
平成16年度 生物1

物理

慣性の法則
摩擦と作用反作用
加速度運動
運動量と力積
放物運動・遠心力・ケプラーの法則
エネルギー
修学旅行で気圧調査
酸素の常磁性(液体窒素)
火のついた油に注ぐ水滴(水蒸気爆発)
エジソン電球(黒鉛の電気伝導)
光と音
電気・原子・放射能
電流と抵抗と電圧
半導体
静電気と電場
クリップモーター
磁性スライム
★うそ発見器の仕組み
★リニアモーター
★交流手動発電機
★発光ダイオードで整流ブリッジ回路
★交流確認実験
★交流手動発電機でネオンランプ
★トランスで相互誘導
★ビースピ4台で重力加速度
★力学的エネルギーの実験2
★力学的エネルギーの実験1
★自作 杭打ち実験器
★テルミット反応
★ラブメーター

植物バイオテクノロジー


1学期
■顕微鏡の使い方
■プラナリアの再生
■タンポポの極性
■カイワレダイコンの光屈性
■植物の組織
■植物の組織
■タニシの精子
■タニシの精子2
■ユスリカの唾液染色体
■アスパラガスの茎の断面
2学期
■紫キャベツで色水作り
■カタラーゼ
■ホタライトの酵素反応
■ブロッコリーからDNA
■テスト前■
■パン酵母を用いた遺伝子組み換え実験1週目■
■パン酵母を用いた遺伝子組み換え実験2週目■
■パン酵母を用いた遺伝子組み換え実験5週目■
■プロトプラストの観察
3学期
■ニンジン種子の無菌播種
■ニンジンの胚軸の置床
■カーネーションの茎頂点
■継代培養と初代培養
■葯培養の原理
戻る
物質の三態実験
身近なものを使った時計反応
塩素の性質を調べる
水溶液
食塩水を使った沸点上昇
酸と塩基
紫キャベツの色水
濃塩酸と水酸化ナトリウムの反応熱でゆで卵
溶解熱で水を凍らす(水酸化バリウムと塩化アンモニウム)
酸と塩基と反応熱
酸化・還元
テルミット反応
銀鏡反応
金属樹
黄銅メッキ
ニッケルメッキ
キッチン電池
鉛蓄電池
濃硫酸の性質(砂糖の分子内脱水)
アルデヒドとケトンの性質
カルボン酸の性質とエステルの合成
ヘキサンの構造異性体
フマル酸とマレイン酸の性質
フェノールフタレインとフルオレセインの合成
アセトアニリドとパラヒドロキシアゾベンゼンの合成

地学


液状化現象
サントリー天然水鳥の巣
筑波の周りの自然を訪ねて
盤州干潟リポート
「サーベルタイガー」を見て
潮来水郷トンボ公園
万物創世紀放送リスト
タンポポの再生と極性
発泡スチロール球を使った発生模型
教室に生徒一人一人に顕微鏡を・・・
ゾウリムシの観察 植物の組織の観察
動物の組織の観察
植物の組織の観察
  プラナリアの再生
ヒトの染色体の核型分析
ツツジの原形質分離
ウズラのタマゴで浸透圧
キサントプロテイン反応とビウレット反応
被爆治療83日の記録
ネギを使った体細胞分裂
光合成の限定要因
植物の色素の分離
染色体の動きで見た減数分裂
育てよう!生物教材
空中花粉(スギ花粉)
オナモミ写真館
ベンケイソウの花
タニシを育てる
動きのあるカエルの原腸胚モデル
ツタンカーメンのエンドウの成長記録
遺伝の表の作り方
ユスリカの唾液腺染色体
牛の眼球の解剖
ブタの眼球の解剖
眼球から神経の伝達までモデル
ミラーボックス
アジから耳石を取り出す
ミラクルフルーツついに発見
鶏頭水煮によるニワトリの脳の解剖
ワタの観察記録2001年版
学校の周りの植物
12月のポインセチア
ワタの成長記録2000年版
なぞの生物発見!
図書室発 園芸コーナー
学校の周りの植物写真館

inserted by FC2 system